第11回 連携研修会
災害における
多職種連携
被災者の命を助け、
生活を守る取り組みを知ろう
2023.11/11 sat
13:00 〜 16:00
主 催 : | 新潟医療福祉大学同窓会 |
---|---|
会 場 : | 新潟医療福祉大学 第11研究・実習棟3階ラーニングスペース(U棟) |
開催形式 : | 会場参加及びオンライン参加のハイブリッド形式 |
参加費 : | 無料 |
アーカイブ配信は終了しました。
ご視聴いただきありがとうございました。
プログラム
第1部
同窓生による活動報告および
多職種間連携についての
パネルディスカッション
第2部
特別講演
災害医療における多職種連携について
~実際の災害から~
アンケートは終了しました。
アンケートの回答にご協力いただきありがとうございました。
第1部同窓生による活動報告および
多職種間連携についての
パネルディスカッション
- パネラー
-
- 新潟市消防局 西蒲消防署 潟東出張所 兼務隊・消防士 加藤 大輝 氏 (救急救命学科 2021年卒)
- 医療法人社団 朔明会 成城外科整形外科
リハビリテーション科 理学療法士 野沢 哲矢 氏 (理学療法学科 2014年卒) - 新潟県柏崎地域振興局健康福祉部(柏崎保健所)
地域保健課 課長代理 管理栄養士 土田 直美 氏
(医療福祉学研究科博士後期課程 2021年修了) - 村上市役所 保健医療課 保健師 大田 小煕 氏 (看護学科 2016年卒)
- 新潟市北区社会福祉協議会 主査
コミュニティーソーシャルワーカー 荒川 佳澄 氏 (社会福祉学科 2008年卒)
- コーディネーター
-
-
川上 一岳 氏
(新潟医療福祉大学 救急救命学科 教授)
-
川上 一岳 氏
第2部特別講演
災害医療における
多職種連携について
~実際の災害から~
新潟医療福祉大学 救急救命学科 教授
1983年 | 新潟大学医学部卒業 |
---|---|
同年から 新潟大学医学部付属病院(現:医歯学総合病院)・厚生連佐渡総合病院などで研修 | |
1985年 | 新潟大学医学部第一内科(現:循環器内科)に入局 |
1990年 | 長岡赤十字病院勤務(循環器内科・救急科)・・・2016年から救命救急センター長 |
2023年 | 新潟医療福祉大学 |
内科学会専門医、循環器専門医、救急科専門医
不整脈や突然死を研究。
平成24年からは新潟県ドクターヘリフライトドクターとして現在も引き続き活動。
新潟県メディカルコントロール協議会の会長など地域における救急医療、日本DMAT隊員(統括DMAT、インストラクター)・赤十字救護班、こころのケア指導員などにて、東日本大震災・北海道胆振東部地震・御嶽山噴火災害・熊本地震・西日本豪雨・関東・東北(鬼怒川)豪雨災害・糸魚川大規模火災・関川村水害などに出動することで災害医療にも活動してきた。
連携研修会とは
2013年より開催され、11回目の開催となります。
新潟医療福祉大学での連携教育を踏襲し、専門職としての資質向上(スキルアップ)の実現を目的とした同窓会の中心を担う事業です。
卒後教育・生涯教育を充実させるとともに、専門職として活躍している同窓生どうしの新たな連携方法を模索し、相互の親睦を深める機会を提供しています。
今回のテーマについて
地震や豪雨、火災、事故など災害は、誰の身にもふりかかる可能性があります。
被災傷病者への直接的な医療だけでなく、その周辺領域の保健福祉および公衆衛生全域に関わる調整と実践が必要となり、災害関連死および生活不活発病(廃用症候群)の予防まで考えると、長期間に渡りシームレスに展開する必要があります。災害における多職種連携は、メディカルスタッフや行政・関係機関などすべてを巻き込んだ体制が求められます。
新潟医療福祉大学同窓会では、第11回連携研修会として「災害」をテーマに企画いたしました。
第1部では同窓生の職場における取組などを報告しながら、本学、救急救命学科教授の川上一岳先生と災害現場での多職種連携の実際についてのパネルディスカッションを行います。また第2部では、本学、救急救命学科教授で現在もドクターヘリフライトドクターとして活動し、多くの被災地域に出動し医療支援で活動されている江部克也先生よりご講演いただきます。
本研修会は、各職種で取り組まれている対策や実践を共有して、今後の皆様の業務や生活の一助となる内容になっております。ぜひご参加をお待ちしております。
専門:外傷救急医学、災害医学
みやぎ県南中核病院救命救急センター長を経て本学へ
日本DMAT DMATインストラクター
日本災害医学会 MCLS管理世話人
2022年 救急功労者表彰(総務大臣表彰)